展示案内

展示会一覧

全272件 | 17/28ページ目を表示
展示会で絞り込む   年で絞り込む
開催終了 特別展 会期:2016-12-02 (金) 〜 2016-12-26 (月)

王国時代の冬衣裳/王国の漆工芸技術~黒漆と螺鈿の漆器~

 今月は尚家資料とグシ宮城家資料から、王国時代の冬衣裳を紹介します。

 気候が温暖な琉球でも、冬になると防寒着を着用しました。木綿は現在では夏物という印象が強いのですが、苧麻(ちょま)や芭蕉(ばしょう)より毛足が長くふっくらと柔らかい手触りから、冬物として着用されていました。
 木綿は、琉球でも栽培されていましたが、芭蕉などに比べて栽培が難しく、貴重な繊維だったため、身に付けられたのは主に士族層で、庶民にとっては贅沢品でした。上級士族は、さらに裏地を付けて袷(あわせ)衣裳にし、防寒性を高めました。
 また、内側に中国式の丈が短い絹製の袷衣裳「馬掛子(まーくゎー)」「唐(とー)ビーター」を重ね着することもありました。

 また、調度品は黒漆に螺鈿の技術を使用した漆器をご紹介します。
 王国時代の精緻な漆工芸をお楽しみください。


開催終了 特別展 会期:2016-11-12 (土) 〜 2016-11-30 (水)

神猫図

那覇市歴史博物館所蔵の横内家資料の中から、神猫図を紹介します。

「神猫図」山口宗季(呉師虔)筆/那覇市歴史博物館所蔵(横内家資料)
 山口宗季(唐名:呉師虔 1672~1743)は、琉球絵画の第一人者で、王府内で美術工芸品の図案や製作を担当した、貝摺奉行所を中心に活躍した絵師として知られています。中国に留学して福州(現在の福建省)で孫億(1638~没年不明)らに学び、淡い彩色を生かした花鳥画を得意としました。
 本図は、夜の闇に浮かび上がる神猫が、毛先の一本一本までもが繊細なタッチで描かれ、その神性を存分に表現しています。


開催終了 特別展 会期:2016-11-12 (土) 〜 2016-11-30 (水)

流水文様の紅型衣裳/王国の漆工芸技術~黒漆と螺鈿の漆器~

 今月は尚家資料と福地家資料から、流水紋様の紅型衣裳を紹介します。

 紅型は型紙を使用して染める染色技法のため、文様は一定のパターンを等間隔で繰り返して展開されます。また、型紙は表裏両面が使用できるため、文様を裏返して染めることもできます。
 今回展示している衣裳は、文様が繰り返すという特徴を生かし、流水文様が左右につながるように染め、あたかも水が流れているかのような動きが生じるように縫製されています。
 実際に使われている型紙は1枚にもかかわらず、染と仕立ての工夫で背中一面にダイナミックな動きが展開されるよう、細部まで計算された構成となっています。

 また、調度品は黒漆に螺鈿の技術を使用した漆器をご紹介します。
 王国時代の精緻な漆工芸をお楽しみください。


開催終了 特別展 会期:2016-10-28 (金) 〜 2016-11-06 (日)

国宝「玉冠」特別公開

国内に唯一残る琉球国王の「玉冠」を、期間限定で特別公開します。

【展示場所】特別展示室


※国宝資料はより良い状態で保存していくために公開期間を限らせていただいています。


開催終了 特別展 会期:2016-10-07 (金) 〜 2016-11-09 (水)

白地の紅型衣裳/王国の漆工芸技術~朱漆と沈金・堆錦の漆器~

 今月は尚家資料から、白地の紅型衣装を紹介します。

 尚家資料として伝来している紅型(びんがた)衣裳42領のうち、15領が白地の衣裳であり、もっとも多い割合となっています。
 紅型の特徴は、その色使いにあり、赤、黄、青、緑など鮮やかな原色同士が組み合わされながらも、太陽の下に咲く南国の花のような気品と生命力が感じられます。これらの色が一番美しく映える背景として、白という地色が選ばれたものと考えられます。
 また、美しく白地を残し、色彩を際立たせるために、紅型職人たちは糊置きや色差しなどの各工程で細心の注意を払って染め上げました。白地の紅型衣裳は、職人が高い技術と熟練の技で、手間をかけて作り上げた特別なものでした。

 また、調度品は尚家資料と伊江家資料から、沈金と堆錦、螺鈿の技術を使用した漆器をご紹介します。
 王国時代の精緻な漆工芸をお楽しみください。


開催終了 特別展 会期:2016-09-03 (土) 〜 2016-10-05 (水)

縞と絣の夏衣裳/王国の漆工芸技術~朱漆と沈金・堆錦の漆器~

 今月は尚家資料と福地家資料から、縞と絣の夏衣裳をご紹介します。
  琉球王国時代、王家から庶民まで広く着用されたのが、縞(しま)と絣(かすり)模様の衣裳でした。
 庶民は、年間を通じて芭蕉(ばしょう)の生成り色に単純な縞(しま)模様の入った衣裳を着用しました。しかし、王家や上級士族は、夏場は苧麻(ちょま)や芭蕉(ばしょう)を黄や赤など様々な色に染め、縞模様や絣模様をほどこした華やかな衣裳を着用しました。
 これらの衣裳には、縞模様に部分的に木綿糸を織り込んだり、縞の太さを細かく変化させるなど、素材や色の違いで模様にアクセントをつける細やかな工夫がなされました。

 また、調度品は尚家資料と伊江家資料から、沈金と堆錦、螺鈿の技術を使用した漆器をご紹介します。
 王国時代の精緻な漆工芸をお楽しみください。


開催終了 企画展 会期:2016-09-03 (土) 〜 2016-11-09 (水)

バジル・ホール来琉200周年記念 ウランダーがやってきた!

 2016年は、1816年のバジル・ホールの来琉から200年の節目の年にあたります。
これを記念して、琉球王国時代に那覇を訪れた西洋人の活動と、それに対する首里王府の対応について紹介します。 


開催終了 特別展 会期:2016-08-05 (金) 〜 2016-08-31 (水)

王子・王女の衣裳

 今月は尚家資料から、王子・王女の紅型衣裳をご紹介します。

 王家では、成人前の王子や王女も、紅型(びんがた)や絣(かすり)の衣裳で大人と同じように美しく装うのが慣わしでした。
 王国時代は、女子は13歳、男子は13~15歳で成人とされましたが、振袖(ふりそで)の衣裳は男女の別なく、成人前の子どもが身につけました。
 肩や身頃には「あげ」が入れられ、成長に合わせて袖丈や身丈の調節が出来るように仕立てられました。


開催終了 特別展 会期:2016-07-22 (金) 〜 2016-08-03 (水)

国宝「玉冠」特別公開

国内に唯一残る琉球国王の「玉冠」を、期間限定で特別公開します。

【展示場所】特別展示室


※国宝資料はより良い状態で保存していくために公開期間を限らせていただいています。