展示案内

展示会詳細

  • メールで送る
大きい画像で見る

縞と絣の夏衣裳/尚家の姫の嫁入り道具~神山家旧蔵資料~

開催終了 特別展

縞と絣の夏衣裳/尚家の姫の嫁入り道具~神山家旧蔵資料~

会期:2022-07-29(金) ~ 2022-08-29(月)

 特別展示室では、毎月「国宝 琉球国王尚家関係資料」の美術工芸資料および文書資料をとおして、琉球国王尚家の歴史と王国時代の遺物をご紹介しています。


 8月の美術工芸資料は、染織資料から『縞と絣の紅型衣裳』をご紹介します。
 琉球王国時代、王家から庶民まで広く着用されたのが、縞と絣模様の衣裳でした。
 庶民は、年間を通じて芭蕉(ばしょう)の生成り色に単純な縞模様の入った衣裳を身に付けました。一方で、王家や上級士族は、夏の間は苧麻(ちょま)や芭蕉を黄や赤など様々な色に染め、絣や縞、格子で模様をほどこした華やかな衣裳を身に付けました。
 これらの衣裳には、縞模様に部分的に木綿糸を織り込んだり、縞の太さを細かく変化させるなど、素材や色の違いで模様にアクセントをつける細やかな工夫がなされました。

 調度品は、7月に引き続き『尚家の嫁入り道具~神山家旧蔵資料~』と題して、尚泰の子女、八重子が神山家に嫁入り道具として持参したと伝わる漆器や染織品を紹介します。
 展示している朱漆の文箱と櫛箱は、八重子が神山家に持参したもので、那覇市に1981年に神山氏の子息・政敏氏より寄贈されました。表面に沈金で尚家の家紋である左巴紋(ヒジャイグムン)が配されています。
 龍文緞子裂(りゅうもんどんすぎれ)は、神山氏の孫にあたる川島氏より2021年に当館に寄贈されました。琉球国王が重要な儀式の際に着用する「王衣裳(おういしょう)」と酷似した龍文様の絹地で、琉球では王家のみが使用できる特別な意味を持つ布地であることから、八重子の嫁入り道具の一部と考えられます。色とりどりの鮮やかな文様が琉球王奥の栄華をしのばせます。

 文書資料も7月から引き続き、尚家資料より、進貢船と接貢船についての資料を紹介します。
 琉球王国から中国への進貢(みつぎものを献上すること)は、1372年に中山王察度が入貢して以来500余年にわたって継続されました。進貢品を積んだ船を進貢船と呼び、進貢使節を琉球に連れて帰るため、中国に派遣した船を接貢船と呼びました。


 王国時代の貴重な記録と、精緻な美術工芸品をどうぞご覧ください。


 ※なお、現在展示している玉冠は複製(レプリカ)です。

主な展示品

55-1.jpg

黄色地枡形文様絣芭蕉衣裳 (きいろじますがたもんようかすりばしょういしょう)

詳しく見る
62-1.jpg

黄色地幾何文様絣苧麻衣裳 (きいろじきかもんようかすりちょまいしょう)

詳しく見る
01-1.jpg

玉冠(付簪) (ぎょくかん(つきかんざし))

詳しく見る
82-1.jpg

三彩三耳壺 (さんさいさんじこ)

詳しく見る