那覇市内史跡・旧跡案内

那覇市内史跡・旧跡詳細

  • メールで送る
大きい画像で見る

内兼久山跡(ウチガネクヤマアト)

内兼久山跡(ウチガネクヤマアト)

 この地にあった小丘跡。寄上森(ヨリアゲムイ)ともいう。
 内兼久山は、松尾山(マーチューヤマ)(現松山(まつやま)公園一帯)から南西に続く丘陵の一部で、久米村(クニンダ)の風水に係る丘であった。名称の由来は、砂地を表す「カニク」に通じ、「内浜の山」といわれる。
 『沖縄志』(伊地知貞馨(いじちさだか)著 1877年刊)では、孔子廟(こうしびょう)の後方から南北に延びる内兼久山が描かれる。山の西側斜面に沿って久茂地(くもじ)川の支流が流れ込み、大正初期頃までは、小舟が航行していたという。この川の河口辺りは「港小(ンナントグヮー)」という地名が残り、浮島であった「那覇(なは)」に久米村が形成された頃、この地が港であったといわれる。
 山の中央付近には内金宮嶽(ウチガネクダケ)、東側には、アーチ型の石門がある内金宮(ウチガネク)の2つの拝所があった。内金宮は、万暦(ばんれき)年間(1573~ 1619年)、日本から渡来した重温(じゅうおん)が、弁財天(べんざいてん)を祀るため、宮を建てたという。1687年に宮殿の改修が行われ、弁財天女像が祀られた。また、1708年には、内金宮建立の由来が記された「寄上森内金宮碑文」が建立された。
 1879年(明治12)の沖縄県設置(琉球処分)以降は、山の南側に、那覇キリスト教会や沖縄県の官舎が建てられた。昭和期に入り、西麓に日本勧業銀行のテニスコートが造られたが、1940年(昭和15)、テニスコートを含む約1,020坪の敷地に、沖縄県立沖縄図書館が新築移転した。
 現在の内兼久山一帯は、1953年(昭和28)から始まった区画整理事業により、山は削られ、公園ができ、住宅が立ち並んでいる。

所在 那覇市久米2-15
分類 地名・名勝
場所 旧那覇
備考 国道58号線「泉崎」交差点より北へ徒歩約3分。