那覇市内史跡・旧跡案内

那覇市内史跡・旧跡詳細

  • メールで送る
大きい画像で見る

オランダ屋敷跡(ウランダーヤシキアト)

オランダ屋敷跡(ウランダーヤシキアト)

 日本メソジスト教会の外国人宣教師(せんきょうし)の屋敷跡。かつて沖縄では欧米人(おうべいじん)のことを「ウランダー」(オランダ人)と呼んだことから、その名が付いた。
 沖縄におけるメソジスト教会の本格的な布教(ふきょう)は、1892年(明治25)、久米(くめ)に礼拝堂(れいはいどう)が開かれたことに始まる。1906年(明治39)に、アメリカ人ヘンリー・B・シュワルツ博士(1862 ~ 1945年)一家が派遣され、布教・伝道(でんどう)を行った。翌年、シュワルツは安里(あさと)の高台に居を設け、那覇(なは)・首里(しゅり)の教会で活動するとともに、沖縄県立中学校(後の県立第一中学校、現首里高等学校)で英語を教えた。シュワルツの屋敷では、英語聖書研究会も開かれ、師範(しはん)学校や中学校の生徒が出入りしたという。
 1911年(明治44)、シュワルツ一家の離沖に伴い、後任にアメリカ人アール・R・ブール宣教師(1876 ~ 1974年)夫妻が着任した。1913年(大正4)までのわずかな滞在であったが、離任後も沖縄との関係を持ち、泊外人墓地の修復や、護国寺(ごこくじ)にあるベッテルハイム記念碑建立に尽力した。また、シュワルツやブールは、伊波普猷(いはふゆう)ら沖縄の知識人とも交流があった。
 オランダ屋敷は、その後メソジスト教会信者で小沢書店店主小沢朝蔵(おざわちょうぞう)、医師大久保孝三郎(おおくぼこうざぶろう)の管理に置かれたが、後に開南(かいなん)中学校の寄宿舎(きしゅくしゃ)・農園として使用された。沖縄戦後、一帯は住宅地となった。

所在 那覇市字安里90-5地内
分類 人物
場所 旧真和志
備考 県道29号線崇元寺通り「安里」バス停より北へ徒歩約7分。