那覇市内史跡・旧跡詳細
小禄間切番所跡(オロクマギリバンジョアト)
琉球王国時代から、1908年(明治41)にかけての行政単位である小禄間切の行政を管轄した番所(役所)跡。
1673年に真和志(まわし)間切の小禄・金城(かなぐすく)・儀間(ぎま)村、豊見城(とみぐすく)間切の大嶺(おおみね)・当間(とうま)・安次嶺(あしみね)・赤嶺(あかみね)・宇栄原(うえばる)・高良(たから)・??宮城(ぐしみやぐすく)・具志(ぐし)村の11の村(むら)を割いて新たに小禄間切が設置された。
間切番所は小禄村に置かれ、地頭代(ジトゥーデー)以下の間切役人が、村々の耕作状況や年貢収納などの監督・指導を行った。
1879年(明治12)の沖縄県設置後、1899年(明治32)の沖縄県間切島吏員規定(おきなわけんまぎりしまりいんきてい)により、番所は役場、間切役人は間切長・書記などと改称され、さらに1908年(明治41)4月の沖縄県及島嶼町村制の施行により、間切は町村(ちょうそん)、村(むら)は字(あざ)となり、小禄間切は小禄村となった。
小禄間切番所は、その後も間切役場・村役場庁舎として使用されたが、1912年(大正元)11月に安次嶺へ移転した。沖縄戦後は高良に新築され、1953年(昭和28)に那覇市との合併で、那覇市小禄支所庁舎となった。
所在 | 那覇市小禄42 |
---|---|
分類 | 歴史 |
場所 | 旧小禄 |
備考 | 2002年(平成14)4月設置。平成13年度旧跡標示事業。県道62号線「第二小禄」バス停より徒歩約2分。那覇獣医科病院前。 |