デジタルミュージアム

図書資料
当館収集の刊行物。沖縄の歴史・文化、那覇市関係の郷土図書・資料が中心。約33,000点。

第4回 沖縄研究国際シンポジウム 世界に拓く沖縄研究

資料コード03042647
著者名第4回「沖縄研究国際シンポジウム」実行委員会 / 編
発行所第4回「沖縄研究国際シンポジウム」実行委員会
発行地那覇市(沖縄)
発行年月日2002/03/30
ページ数/丁数6,791
サイズ22
分類0: 総記
著者記号
受入年月日2024/03/15
注記「世界に拓く沖縄研究」大会を迎えて 外間守善 / 沖縄文化研究の新地平 東江康治 / 沖縄研究の意義 ヨーゼフ・クライナー
Ⅰ 開会式 / 開会挨拶 伊江朝雄 / 秋篠宮殿下のおことば / 来賓代表挨拶 稲嶺惠一 / 外国人代表挨拶 王仲殊 / 研究者代表挨拶 上田正昭 / ヨーロッパ大会運営委員長挨拶 ヨーゼフ・クライナー / 実行委員長挨拶 外間守善
Ⅱ 記念講演 / ひとつの民俗生物学 秋篠宮文仁 / 沖縄との出会い 秋篠宮紀子
Ⅲ シンポジウム 世界に拓く沖縄研究 / 第一分科会 考古学 高宮廣衞 / 第二分科会 歴史学 田名真之 / 第三分科会 言語学 クラーク・ヒュー / 第四分科会 文学 大城立裕 / 第五分科会 民俗学・民族学 上江洲均 / 第六分科会 美術工芸学 前田孝允 / 第七分科会 芸能学・民族音楽学 久万田晋 / 第八分科会 社会科学 富川盛武 / 第九分科会 自然科学 山里清 / 世界に拓く沖縄研究 議長 外間守善、高宮廣衞
Ⅳ 部門別分科会・研究発表 / 第一分科会考古学 テーマ 周辺地域から見た先史古代の琉球諸島 / 沖縄諸島の古墳時代相当期 上村俊雄 / 東アジア中世の交流・交易とカムィヤキ窯 池田榮史 / 韓国から見た琉球の高麗瓦 上原静 / 沖縄における中国陶磁器 金武正紀 / 古代中国から見た琉球列島のタカラガイ 木下尚子 / 琉球列島と東南中国の先史文化 後藤雅彦 / 東部インドネシアと琉球列島に見られる伝統的製塩法-東ヌサトゥンガラ州の民族事例を中心として- 江上幹幸 / 骨形態から見た琉球列島の人類史 土肥直美 / 議長総括 高宮廣衞 / 第二分科会 歴史学 テーマ 琉球王国の域内・域外交通 / 帰唐船の薩摩領内漂着-清朝との通交期を中心に- 深澤秋人 / 近世八重山の交通と運輸-絵画資料と刳舟- 得能壽美 / 近世期の奄美-沖縄の交通-人と物資の移動の舟・船- 弓削政己 / 議長総括 田名真之 / 第三分科会 言語学 テーマ 世界に拓く沖縄言語研究 表現主体の立脚点(視点)の移動-自他のワクを超えて- 内間直仁 / ハワイ沖縄系日系人の言語と文化に関する意識 橋尾直和 / 沖縄語首里方言の敬語動詞「メンシェーン」の過去形 西岡敏 / 喜界島諸方言の付属語のアクセント 上野善道 / 那覇方言の語層-沖縄方言の語史- 野原三義 / 八重山波照間方言の植物語彙 杉村孝夫 / 沖縄本島方言の係助詞「が」に関する移動について 宮良信詳 / 伊江島方言助詞〔音声記号省略〕をめぐって 生塩睦子 / 奄美諸島与論島方言の形容語の強調表現 町博光 / 第四分科会 文学 テーマ 日本文学の中の沖縄文学-前近代の文学から近代文学へ- / 太陽(テダ)の宇宙 ノート 犬飼公之 / アマウェーダ(歌謡)に関わる 2系統の稲種渡来伝説 竹内重雄 / 古琉球の移動-オモロに見る人々の動き- 波照間永吉 / 家をめぐる民俗文学の位相-ザシキワラシとキジムナーの接点- 佐藤公祥 / 「(君手摩り)オモロ」の考察 小山和行 / 旅栄え(タビパイ)のアーグをめぐって 上原孝三 / 『琉球国由来記』と『琉球国旧記』の編集方法について 玉城伸子 / 初期琉球文学研究-「田島本おもろさうし」- 齊藤郁子 / 組踊「執心鐘入」論-「御新下り」延期事件を背景にした「女人禁制」そして「女形」 勝方恵子 / 議長総括 大城立裕 / 第五分科会 民俗学・民族学 テーマ 沖縄における「移動」と民俗文化 / 海の世界史のなかの琉球列島海産物交易-とくに貝類資源にふれて- 秋道智彌 / 沖縄在来家鶏の成立についての考察 高田勝 / 柳春蔭在此 小玉正任 / Okinawa:Development in the 21st Century Chung hung-Myun Lee / 移動と民俗文化 上江洲均 / 旅を歩く男たち-久高ウミンチュの歴史的展開- 赤嶺政信 / 祖先の認識と移動の記憶 笠原政治 / 鍛冶小屋と「ガマ」をめぐって 朝岡康二 / タビする人々-近代沖縄における移民と交易- 浅井易 / 議長総括 上江洲均 / 第六分科会 美術工芸学 テーマ 沖縄の工芸のオリジナリティーを考える / 沖縄工芸のオリジナリティーを考える 前田孝允 / 沖縄工藝のオリジナリティーを考へる-漆工史の立場から- 徳川 義宣 / 紅型から見た沖縄文化の特色 片岡淳 / 議長総括 前田孝允 / 第七分科会 芸能学・民族音楽学 テーマ 沖縄芸能・民俗音楽の現在 / 組踊「二童敵討」の先行芸能は「長寿の大主」であった 宜保榮治郎 / 「御座楽」復元研究の経過とその問題点 比嘉悦子 / 創作家そして舞踊教師としての真境名由康 大谷紀美子 / アジアの古典音楽理論と歌三線の構造 金城厚 / 変り行く盆踊り-ハワイの沖縄系人の選択- 寺内直子 / 議長総括 久万田晋 / 第八分科会 社会科学 テーマ 経済環境の変化と地域発展-沖縄の事例- / 沖縄県産農産物に関わる電子商取引活用の現状と課題 廣瀬牧人 / 沖縄県内中小企業の資金調達の態様 鵜池幸雄 / 情報化と地方公共団体の対応についての一考察 前村昌健 / 経済環境の変化と地域発展-沖縄の事例- 富川盛武 / 沖縄型モデル・ケース(ロール・モデル)のためのアクション・リサーチ 吉川博也 / 第九分科会 自然科学 テーマ 沖縄の自然:気象・化学・生物 / 久米島のサンゴ礁:その40年の歴史 山里清 / 沖縄の天気変化のリズムを読む 石島英 / 海人草にまつわる話 比嘉辰雄、国吉正之 / オカヤドカリ類の分布と生態 仲宗根幸男 / 琉球列島のサワガニ類の分布と繁殖生態および起源論 諸喜田茂充、成瀬貫 / 沖縄の干潟における生物の役割 土屋誠、當山直美、牧内千穂
Ⅴ 記念講演 / 琉球王朝の成立と初期王権 外間守善 / 大会関係資料
配架コード016-B-04