ページ印刷

地域と文化 (No.51~75) 沖縄をみなおすために

項目 内容
資料名 地域と文化 (No.51~75) 沖縄をみなおすために
資料コード 3008776
資料名ヨミ チイキ ト ブンカ オキナワ オ ミナオス タメ ニ
サイズ 26
分類 0: 総記
受入年月日 1995/01/06
巻次 第51~75号
巻次ヨミ 51~75
ページ数/丁数 1冊
注記 総索引 創刊号~50号 合冊製本 /【内容】 第51号(1988年12月刊)「戦時記念事業と自治経営」(写真集) 金城善著. 明治期の「沖縄県統計書」編纂と周辺統計書 仲地宗俊 福村光敏著. 大宜味大工雑感金城賢勇氏「大宜味大工一代記」を読んで 金城功著. 砂糖景気と成金 仲地哲夫著. 第52号(1989年2月刊)「薩摩辞書之碑」 池宮正治著. 人頭税石?-八重山からの問題提起 黒島為一著. 古謡「シャガムヤー」 石垣博孝著. 旗頭小記 大田静男著. 「日記」等にみる砂糖景気のこと 金城功著. 第53・54合併号(1989年6月刊) カンヌミチー稲作と祈りの島・西表 安渓遊地著. シンポジウム「西表島の人と自然-昨日・今日・明日」特集 石垣金星著. 西表島の自然・歴史・生活西表シンポジウムに寄せて 高良倉吉著. あこがれの巨島シンポジウムの前の見学記 国分直一著. 自然利用の歴史西表をみなおすために 安渓遊地著. 八重山の古代文化覚書-特にシナ海南域とのかかわりをめぐって 国分直一著. コメントとリプライ 安里嗣淳 劉茂源 花井正光著. イリオモテヤマネコは台湾にも生息するか 坂口法明著. 歴史から見た西表史の課題 豊見山和行著. 祖納上村鍛冶遺跡に見る西表島の生活技術-第一次発掘調査の出土遺物から 大城慧著. 屋久島・山よ海よ川よ西表へのメッセージ 長井三郎著. 島びとの「やさしさ」の形成とその不屈さ、貴重さ 丸杉孝之助著. 西表島のリュウキュウイノシシ減らさずに食べることができるか 花井正光著. 西表島における特産食品開発の可能性 照屋比呂子著. コメント(1) 島村修著. コメント(2) 石垣博孝著.コメント(3) 石垣繁著. フロアからの発言 黒島寛松 国分直一 宇保泰金 照屋比呂子 安渓遊地 島村修 本原実 仲村貞子 小谷晃 石垣金星著. 山口大・安渓先生に物申す(S・K) あなたにとって地元とは何ですかS・Kさんに答える安渓遊地著. “シマオコシ”十周年に思うこと 河野忍著. 「わがふるさと」の記 黒島寛松著. 西表島の子供たちに夢を「西の子文庫」への協力お願い(西表こども文庫連) 那良伊宇子著. 高那村成立に関する一考察 里井洋一著. 稲葉川-人と自然との関わり 石垣金星著. 地域研究は誰の役に立つのか-あるいは西表安心米のおすすめ 石垣金星著. 第55号(1989年8月刊)宝船「鄭和」の寄港 高良倉吉著. 近世桑江村における稲作の二形態と系譜- -「北谷間切桑江村竿入帳」の分析から 安里進著. 組踊の成立について-折口信夫「組踊以前」の検討 竹内豊著. 琉球の罪と罰-犯罪・紛争関係史料の紹介(1) 豊見山和行著. 沖縄方言の散歩道(2) 池宮正治著. 第56号(1989年10月刊)マラッカの宮殿 高良倉吉著. 琉球の罪と罰-犯罪・紛争関係史料の紹介(2) 豊見山和行著. 在来製糖場に関すること 金城功著. 近代教育史研究のための基礎資料-「文部省年報」・ ・「沖縄県学事年報」・「沖縄県統計書(学事)」 金城善著. 教科書裁判の判決と沖縄戦記述 安仁屋政昭著. 沖縄方言の散歩道(3) 池宮正治著. 第57号(1990年2月刊)琉球国僧侶の墓石小野まさ子著. 熱田貝塚の石鍋A群とA群系土器の年代-金武氏の反論に答える 安里進著. 「公同会」をめぐる諸問題仲地哲夫著. 琉球の罪と罰-犯罪・紛争関係史料の紹介(3) 豊見山和行著. 沖縄方言の散歩道(4) 池宮正治著. おきなわ文庫50号達成第58・59合併号(1990年6月刊) 福建師範大学の研究者たち 高良倉吉著. 琉球国王印信問題研究 徐恭生著. 翻訳琉球国王印についての研究 上里賢一著. 琉球墓調査與研究的新成果(初稿) 徐恭生著. 翻訳琉球人墓調査・研究の新しい成果(初稿) 上里賢一著. 琉球の罪と罰-犯罪・紛争関係史料の紹介(4) 豊見山和行著. 琉球方言の散歩道(5) 池宮正治著. 第60号(1990年8月刊)スイジガイと琉球圏の形成 安里嗣淳著. 古文書にみる出産と育児 玉木順彦著. 浦添朝熹和歌-新しい資料から 池宮正治著. 「官報」掲載沖縄県関係資料 金城善著. 消えた沖縄県鉄の遺構を求めて 金城功著. 琉球方言の散歩道(6) 池宮正治著. 第61号(1990年10月刊)琉球人の墓石多和田真助著. 家譜にみる士族の結婚・離婚・再婚・出産と相続 福村光敏著. 「おもろさうし」のかな美 渡久地政二著.琉球の罪と罰-犯罪・紛争関係史料の紹介(5) 豊見山和行著. 「火立所」の起源に関する考察 里井洋一著. 琉球方言の散歩道(7) 池宮正治著. 第62号(1990年12月刊)沖地協の研修会 金城善著. 戦争記録を考える 上原恵子著. 南風原町における戦災調査について 平田守著. 沖地協1990年度第2回研修会に参加して 宮里実雄著. 獅子舞の獅子について 嘉陽妙子著. 琉球の罪と罰-犯罪・紛争関係史料の紹介(6) 豊見山和行著. 琉球方言の散歩道(8) 池宮正治著. フロアからの発言 那良伊孫一 那良伊孝 津嘉山彦 加藤広一郎 里井洋一著.
配架コード 017-B-04
著者名 「地域と文化」編集委員会/編
発行所 南西印刷出版部(ひるぎ社)
発行地 那覇市(沖縄県)
発行年月日 1988/12/15~1993/02/15
ISBN/ISSN 0912-5671