ページ印刷

パブリック・ヒストリーの実践 オルタナティブで多声的な歴史を紡ぐ

項目 内容
資料名 パブリック・ヒストリーの実践 オルタナティブで多声的な歴史を紡ぐ
資料コード 3042845
サイズ 22
受入区分 寄贈
受入年月日 2025/09
ページ数/丁数 289
注記 第Ⅰ部 「パブリック・ヒストリー」の論点 第1章 堆積するオルタナティブな歴史と記憶 (笠井賢紀) 第2章 歴史における二つの「公」 (田島英一) 第Ⅱ部 実践に埋め込まれた歴史 第3章 共鳴する親子ラジオ     ──アメリカ統治下沖縄のラジオ放送が紡いだもう一つの歴史 (松本章伸) 第4章 ロシアの「チャストゥーシカ」と歴史実践 (熊野谷葉子) 第5章 東日本大震災の災害伝承施設とパブリック・ヒストリー     ── Google Maps レビューデータから紡がれる声 (内尾太一) 第Ⅲ部 語りづらさを超えて 第6章 何のためなら災禍をめぐる経験を語れるのか?     ──映像制作を通して共に考える (大橋香奈) 第7章 「語らない」から「語りだす」へ     ──満洲引揚者・土屋洸子の戦後経験に着目して (湯川真樹江) 第Ⅳ部 誰が歴史を紡ぐのか 第8章 ひきこもりのパブリック・ヒストリーの可能性と不可能性 (藤谷悠) 第9章 宗教的経験と「歴史」実践のあいだ     ──セネガルのスーフィー教団を事例として (阿毛香絵) 第10章  パブリック・ヒストリーからジェノサイドへ      ──パレスチナ/イスラエルにまつわる歴史実践の相克 (ハディ・ハーニ) 第Ⅴ部 歴史実践を生み出す 第11章 住み継ぐまちづくりに向けた「住まいの記憶史調査」の活用方策 (竹山和弘) 第12章 四国遍路につつまれて      ──自己の死と歴史実践としての蘇生 (後藤一樹) あとがき (笠井賢紀)
配架コード 012-D-03
著者名 笠井賢紀、田島英一 / 編著
発行所 慶応義塾大学出版会
発行地 東京
発行年月日 2025/01/30
ISBN/ISSN 978-4-7664-3005-9