ページ印刷

大正新教育の実際家

項目 内容
資料名 大正新教育の実際家
資料コード 3042844
サイズ 22
受入区分 寄贈
受入年月日 2025/09
ページ数/丁数 352
注記 まえがき 第1章 二○世紀初頭の「実際家」による教育学改造     ─教育教授研究会の役割を中心に─(遠座 知恵・橋本 美保) はじめに 1 教育教授研究会設立の経緯 2 運営の実態とその変化 3 研究活動の具体相 4 「実際家」の覚醒─東京女子高等師範学校附属小学校の訓導に着目して おわりに 第2章 及川平治「分団式動的教育法」の原点     ─宮城県師範学校時代を中心に─(冨士原 紀絵) はじめに 1 単級小学校と「分団式動的教育法」の関係をめぐって 2 宮城県師範学校附属小学校の単級教場 3 石川榮司と及川を実践研究でつないだ『教育実験界』 おわりに 第3章 和久山きそによる保育研究・実践の実態と特質     ─自然研究のプロセスに着目して─ (永井 優美) はじめに 1 関西地区の研究交流に果たした役割と自然研究の基盤の獲得 2 ネイチャー・スタディの手法の導入と研究・実践の展開 おわりに 第4章 平田華蔵における修養概念の深化     ─実際家による研究の臨床性─ (宮野 尚) はじめに─教育実践における教師の存在 1 学生時代の平田における理想の教育者像 2 教育現場での研究活動を通した平田の自己省察 3 平田による修養概念の再考 おわりに─実地研究の臨床性と修養 第5章 諸見里朝賢における理科教育改革への参画の意義(足立 淳) はじめに 1 成城小学校赴任前の経歴 2 成城小学校における研究と修養 3 低学年理科教育論の展開と帰結 おわりに 第6章 東京女子高等師範学校附属小学校における児童教育研究会の設立     ─実際家たちの群像とその研究態勢─ (遠座 知恵) はじめに 1 設立への動きとその背景 2 創設期の会員と支援者 3 設立に携わった実際家たち 4 会の研究方針と創設期の研究活動 おわりに 第7章 大正期保育界における幼稚園発達構想     ─全国保育者代表協議会による「幼稚園令内容案」の検討を中心に─(湯川 嘉津美) はじめに 1 明治後期における幼稚園改善要求 2 全国保育者代表協議会における幼稚園令内容案の作成 3 保育界における幼稚園令制定の意義 おわりに 第8章 鶴居滋一における「環境整理」概念の理解とその実践     ─大正新教育期の教師による指導観の変容─ (望月 ユリオ) はじめに 1 環境整理の必要性の自覚と合科学習の試み 2 環境概念の研究とその内容 3 環境整理に対する認識の変化と実践の具体相 おわりに 第9章 倉敷尋常高等小学校における学習環境の構成     ─学校図書館および学級文庫の果たした役割を中心に─ (鈴木 和正) はじめに 1 学校図書館の創設過程 2 学校図書館とドルトン式自律学習 3 守安了による学級経営の展開 おわりに 第10章 奈良靖規によるドクロリー教育法の受容とカリキュラム開発      ─大正新教育期公立小学校教師の修養─ (橋本 美保) はじめに 1 思想基盤の形成 2 富士小のカリキュラム改革への着手 3 生活単元の開発過程におけるドクロリー教育法の受容 おわりに 第11章 池袋児童の村小学校における「道徳の創造」      ─創設期「相談会」の実践を中心に─ (香山 太輝) はじめに 1 問題意識と児童の村における道徳教育の方針 2 子どもたちの共同生活と道徳教育の位置づけ 3 「相談会」の特徴と「道徳の創造」 4 子どもたちに向き合う教師の姿勢 おわりに 第12章 野村芳兵衛の「新教育」概念      ─「協働自治」の実践を中心に─ (冨澤 美千子) はじめに 1 「新教育宣言」における「生命信順」の意味 2 「新教育宣言」としての「教育意識なき教育」の概念 3 新教育概念の具現としての「協働自治」の実践 おわりに 第13章 北村久雄の「音楽生活の指導」の特質      ─唱歌専科教師におけるカリキュラム論の検討─ (塚原 健太) はじめに─問題関心と研究課題 1 北村の教師としての成長と「音楽的美的直観」概念の形成 2 一元論としての「音楽生活」概念 3 「音楽生活課程」にみるカリキュラム概念 4 発生的知見に基づく「カリキュラム」改造 おわりに あとがき 初出一覧 人名索引 事項索引 執筆者紹介
配架コード 012-D-03
著者名 橋本美保 / 編著
発行所 風間書房
発行地 東京
発行年月日 2024/10/10
ISBN/ISSN 978-4-7599-2516-6