那覇市内史跡・旧跡案内

那覇市内史跡・旧跡詳細

  • メールで送る
大きい画像で見る

西の海跡(ニーシヌウミアト)

 西村(にしむら)(現那覇市西)の西の海のこと。童謡「アカナー」にも歌われており、那覇の人々に親しまれた海辺であった。
 かつて、那覇港先の三重城(ミーグスク)から、潮の崎(スーヌサチ)(現那覇市辻三文珠(さんもんじ)公園一帯)にかけては、U字形に湾入しており、「西の海」と呼ばれた。沿岸部は「下り(サガイ)」と呼ばれ、「牛町下り(ウシマチサガイ)」・「嘉手川下り(カデガーサガイ)」等の小字があった。1733年、那覇の人口増加に対応して、西の海の一部を埋め立てて、宅地にしたという(『球陽』尚敬王21年条)。
 1879年(明治12)の沖縄県設置(琉球処分)後、本格的に西の海の埋立が行われ、1882年(明治15)、「湯屋の前(ユーワーヌメー)」と呼ばれる一帯約400坪が埋め立てられ、東本願寺(現真教寺(しんきょうじ))が建立された。1888年(明治21)には、第百四十七銀行支店長田代静之助(たしろせいのすけ)により、三重城に延びる突堤付近約4,000坪の埋立が計画され、後にこの一帯は、西新町(にししんまち)1 ~ 2丁目となった。
 1908年(明治41)、沖縄県により埋立事業が開始されたが、後に尚順(しょうじゅん)(最後の琉球国王尚泰(しょうたい)の四男)が引き継ぎ、1922年(大正11)に竣工した。一帯は、西新町3丁目となり、俗にミーガタ(新潟)と呼ばれ、1 ~ 2丁目はフルガタ(古潟)と呼ばれた。当初、ミーガタはゴミ捨て場同然だったといわれるが、1915年(大正4)6月に大正劇場が新築された。同劇場では、1932年(昭和7)に玉城盛義(たまぐすくせいぎ)等が「真楽座(しんらくざ)」を結成し、新天地劇場の「珊瑚座(さんござ)」と人気を二分したという。
 終戦後、同一帯は、更なる埋立と区画整理により、住宅地の他、倉庫街となっている。

所在 那覇市西1-16
分類 地名・名勝
場所 旧那覇
備考 県道43号線「那覇ショッピング前」より南へ徒歩約1分。