展示案内

展示会一覧

全272件 | 5/28ページ目を表示
展示会で絞り込む   年で絞り込む
開催終了 特別展 会期:2023-03-03 (金) 〜 2023-03-29 (水)

朧型の紅型衣裳/三線と工工四

特別展示室では、毎月「国宝 琉球国王尚家関係資料」の美術工芸資料および文書資料をとおして、琉球国王尚家の歴史と王国時代の遺物をご紹介しています。

今月は、尚家資料から「朧型(おぼろがた)の紅型衣裳」をご紹介します。

今回ご紹介している紅型衣裳は、すべて表地に「朧型(ウブルガタ)」という技法が使われています。
紅型は、布地の上に型紙を置き、その上からさらに糊(のり)を置いて、色を差して染めます。
通常は1枚の型紙を使用して染めますが、朧型(おぼろがた)では型紙を2枚使います。1枚は通常の文様を染める型紙ですが、もう1枚の型紙を加えて地紋(じもん)のように細かい柄を染めることで、複雑で奥行きのある文様を表現しています。

朧型は、糊置や色差しの手間が通常の倍以上かかり、技術的にも大変難しい染め方です。

朧型の紅型衣裳は、王国時代の紅型職人たちが、王家の人々のために、技術の粋を尽くして作りあげたものなのです。



調度品は、3月4日の三線(さん(3)し(4)ん)の日にちなんで、当館所蔵の三線(さんしん)や工工四(くんくんしー)をご紹介します。

三線は14~15世紀頃に中国から伝わったといわれています。琉球では、海外からの賓客をもてなす場で演じられる歌舞音曲を担当するのは士族男子であったため、士族の教養として三線の習得が奨励されました。近代以降庶民の間にも広く根付き、人々の生活に切っても切り離せないものとなっています。

三線はその後日本へ伝わり三味線となりました。胴の部分には元々紙や皮が貼られていましたが、琉球ではニシキヘビの皮が貼られています。

今回は当館所蔵の5丁の三線と胡弓をご紹介します。


文書資料もさんしんの日にちなみ、尚家に伝わる工工四や平親雲上朝彬の文書などをご紹介します。

川平親雲上朝彬(ちょうひん)は、最後の琉球国王尚泰に仕え、琉球音楽の大家である野村親雲上安趙(あんちょう)に歌・三線を師事しました。

朝彬は尚泰の命により工工四を献上しますが、作成するにあたって離島の民俗音楽も収集したといわれています。

今回展示する川平家資料は、「「歌道要法(かどうようほう)」、「琉歌言葉之仮名綴見合(りゅうかことばのかなつづりみあわせ」、「三線四種之調子音調之次第 外」で、これらはその時の収集資料と思われます。



王国時代の貴重な記録と、精緻な美術工芸品をぜひご覧ください。


開催終了 特別展 会期:2023-02-03 (金) 〜 2023-03-01 (水)

雪が描かれた紅型衣裳/首里那覇鳥瞰図屏風/沈金・堆錦の漆器

特別展示室では、毎月「国宝 琉球国王尚家関係資料」の美術工芸資料および文書資料をとおして、琉球国王尚家の歴史と王国時代の遺物をご紹介しています。


 今月は、尚家資料から「雪が描かれた紅型衣裳」をご紹介します。
亜熱帯性気候で一年を通じて温暖な沖縄では、雪はほとんど降りません。しかし琉球王国時代の紅型(びんがた)衣裳の中には、文様化された雪が描かれているものがあります。
 雪の文様は、夏物の衣裳に使われていたり、暖かい色づかいで描かれていたりと、雪のイメージにそぐわない使われ方をされているものがあります。
 紅型衣裳の図案は、日本や中国から渡ってきた絵画や染め物を参考にして考案されたといわれています。そのため、琉球では文様の形だけが取り入れられ、実際の季節感などから離れた、自由な組み合わせや色づかいになったと考えられます。

 調度品は、先月から引き続き「首里那覇鳥瞰図屏風」と、「朱漆芭蕉万年青文沈金堆錦衝立」をご紹介します。
 「首里那覇鳥瞰図屏風」は、王国時代の首里から那覇の前島付近までの風景を描いた鳥瞰図です。
 よく見ると、右上の首里城正殿には鶴が描かれた簾がかけられています。これは王国時代に首里城に使用されていた正月飾りで、このことから正月の風景を描いている事が分かります。
 「朱漆芭蕉万年青文沈金堆錦衝立」は、片面に芭蕉、もう片面に万年青の文様が沈金で描かれています。万年青は常に緑の葉を茂らすことから、長寿の象徴ともされています。

 文書資料も先月に引き続き、修理を終えた資料を展示しています。
 国宝「琉球国王尚家関係資料」のなかには損傷が資料があり、継続的に修理事業が行われています。修理済みの資料は展示公開され、複製を作りより多くの方々が資料を利用できるようにしています。



王国時代の貴重な記録と、精緻な美術工芸品をぜひご覧ください。



開催終了 特別展 会期:2023-01-07 (土) 〜 2023-02-01 (水)

子どもの晴れ着衣裳/首里那覇鳥瞰図屏風/沈金・堆錦の漆器

今月は、尚家資料から「子どもの晴れ着衣裳」をご紹介します。

王国時代の王族や上流士族は、正月などの行事の際、子ども達も上流階級ならではの紅型や絹織物などでできた美しい晴れ着を身に付けました。

幼児の衣裳には、肩や身頃に「あげ」が入れられ、成長に合わせて袖丈や身丈の調節が出来るように仕立てられました。

また背中の衿の下に「マブヤーウー(魂糸)」という飾り糸が付けられました。こどもの魂は弱く、体から抜け落ちやすいため、マブヤーウーはそれをとめるお守りと考えられていました。

色鮮やかな可愛らしい衣装をぜひご覧ください。


調度品は、「首里那覇鳥瞰図屏風」と、「朱漆芭蕉万年青文沈金堆錦衝立」をご紹介します。

首里那覇鳥観図屏風をよく見ると、右上の首里城正殿には鶴が描かれた簾(すだれ)がかけられています。これは王国時代に首里城で使用された正月飾りで、このことから正月の風景を描いている事が分かります。

朱漆芭蕉万年青文沈金堆錦衝立は、片面に芭蕉、もう片面に、万年青の文様が沈金で描かれています。万年青は常に緑の葉を茂らすことから、長寿の象徴とされています。

どちらも新年にふさわしい、おめでたい図柄です。


文書資料は、文書資料は修理を終えた資料を展示しています。

国宝「琉球国王尚家関係資料」のなかには損傷が資料があり、継続的に修理事業が行われています。
修理済みの資料は展示公開され、複製を作りより多くの方々が資料を利用できるようにしています。



王国時代の貴重な記録と、精緻な美術工芸品をぜひご覧ください。


開催終了 常設展 会期:2023-01-07 (土) 〜 2023-03-06 (月)

【2022年度常設展示】王朝文化と都市(まち)の歴史

常設展では「王朝文化と都市(まち)の歴史」をテーマに士族の履歴を記録した家譜や、首里王府の行政文書、美術工芸品を通して、中世~現代の首里・那覇の歴史と文化を紹介します。

今回は、鄭嘉訓(ていかくん)が愛用した硯をご紹介します。

鄭嘉訓は久米村(くにんだ)出身の琉球王国時代を代表する書家で(1767年生~1832年没)、琉球と中国との交流に深くたずさわりました。

30歳の時に(1796年)読書習礼として初めて中国に渡り、その後も2度、中国へ渡ります。

この寄贈された硯は中国へ渡った際に求めたものと思われます。硯の裏面の刻文には書に対して真摯に学ぶ心持ちが記されています。

硯の重さは10キロ以上。硯の周りには山水画が彫り込まれ、重厚感が感じられます。沖縄戦の時には、井戸のなかにいれていたため戦災を逃れたということです。

その他にも常設展では、首里城で拾得された「君誇之欄干」や、琉球処分から沖縄県の始まりに関する資料、沖縄戦から那覇の復興に関する資料などを展示しています。

また、海洋博グッズ、特急なはのヘッドマーク、「琉球漆器で御取持(ウトゥイムチ)」と題した華やかな漆器類など盛りだくさんです。

この機会にぜひお越しください。


開催終了 特別展 会期:2022-11-25 (金) 〜 2022-12-26 (月)

王国時代の冬衣裳/琉球漆器の様々な技法~沈金、箔絵、堆錦、螺鈿

 特別展示室では、毎月「国宝 琉球国王尚家関係資料」の美術工芸資料および文書資料をとおして、琉球国王尚家の歴史と王国時代の遺物をご紹介しています。


 12月の美術工芸資料は、染織資料から『王国時代の冬衣装』をご紹介します。
 気候が温暖な琉球でも、冬になると絹や木綿で出来た防寒着を着用しました。木綿は苧麻や芭蕉よりふっくらとして暖かいため、冬物として利用されていました。木綿は貴重な繊維だったため、身につけられたのは主に士族層で、庶民にとっては贅沢品でした。上級士族は、さらに裏地を付けて袷衣裳にし、防寒性を高めました。
 また、内側に中国式の丈が短い絹製の袷衣裳「馬掛子(唐ビーター)」を重ね着することもありました。

 調度品は先月に引き続き、『琉球漆器の様々な技法~沈金、箔絵、堆錦、螺鈿~』をご紹介します。琉球王国時代、漆器は中国や日本への威信を示す献上品であり、王国の経済基盤を支える重要な工芸品でした。王府は貝摺奉行所を設置して生産管理を行い、その高度な品質を維持しました。
 琉球での漆器製作は15世紀頃から始まり、当初中国の影響を強く受けて螺鈿・箔絵・沈金技法が発達し、朱漆に精緻な模様を隙間なく埋め尽くした器物が作られました。

 文書資料も先月に引き続き『伊江御殿家資料』をご紹介します。
 伊江御殿家は摂政や行政機関の長など、高官を歴任しました。その伊江御殿家に代々受け継がれてきた伝世品は当時の上流身分の生活の一端を垣間見ることが出来る貴重な資料群であり、2002年には沖縄県有形文化財に指定されました。その後2019年には県指定を受けた一部が国の重要文化財を受けました。
 文書・記録類は家譜、職歴関係録や生子証文(出生届)、言上写等がありますが、今回提示している首里之詔は、重要な役職や地頭地(所領)を与える最も格の高い文書です。
 その他、伊江朝直(尚健)に関係する資料をご紹介します。


開催終了 特別展 会期:2022-10-28 (金) 〜 2022-11-23 (水)

鳥の文様の紅型衣裳/琉球漆器の様々な技法~沈金、箔絵、堆錦、螺鈿~

 特別展示室では、毎月「国宝 琉球国王尚家関係資料」の美術工芸資料および文書資料をとおして、琉球国王尚家の歴史と王国時代の遺物をご紹介しています。

 11月の美術工芸資料は、染織資料から『鳥の文様の紅型衣裳』をご紹介します。
 紅型の文様に登場する鳥には、鳳凰、尾長鳥、鶴、燕などがあり、今回展示している衣裳には、鶴と尾長鳥が描かれています。
 いずれも縁起の良い吉祥文として知られている鳥で、色とりどりの鳥たちが衣裳の中を生き生きと飛び交う様子が描かれています。

 調度品は、『琉球漆器の様々な技法~沈金、箔絵、堆錦、螺鈿~』をご紹介します。琉球王国時代、漆器は中国や日本への威信を示す献上品であり、王国の経済基盤を支える重要な工芸品でした。王府は貝摺奉行所を設置して生産管理を行い、その高度な品質を維持しました。
 琉球での漆器製作は15世紀頃から始まり、当初中国の影響を強く受けて螺鈿・箔絵・沈金技法が発達し、朱漆に精緻な模様を隙間なく埋め尽くした器物が作られました。

 文書資料は『伊江御殿家資料』をご紹介します。
 伊江御殿家は摂政や行政機関の長など、高官を歴任しました。その伊江御殿家に代々受け継がれてきた伝世品は当時の上流身分の生活の一端を垣間見ることが出来る貴重な資料群であり、2002年には沖縄県有形文化財に指定されました。その後2019年には県指定を受けた一部が国の重要文化財を受けました。
 文書・記録類は家譜、職歴関係録や生子証文(出生届)、言上写等がありますが、今回提示している首里之詔は、重要な役職や地頭地(所領)を与える最も格の高い文書です。
 その他、伊江朝直(尚健)に関係する資料をご紹介します。


 王国時代の貴重な記録と、精緻な美術工芸品をどうぞご覧ください。


開催終了 企画展 会期:2022-10-28 (金) 〜 2022-12-26 (月)

近代沖縄の染織~貢納布から特産品へ~

 王国時代に長い時間をかけて発達し、技術が確立した琉球の染織は、近代になると沖縄県の特産品として位置づけられ、近代化・産業化がすすめられました。

 家内工業だった織物作りは工場での集約産業へと変化し、それに伴い織機は地機からより生産性の高い高機へ置き換わっていき、さらに手織りから機械織りへと移行していきました。

 県外への移出向けに作られる織物は、他県の産地で好まれている図柄が取り入れられ、それが、次第に沖縄の人々の着る衣裳にも使われるようになりました。

 また、工業化による大量生産により、安価な布地が簡単に手に入るようになると、人々の衣裳の素材は家庭内で造られた手織りの布から市場で購入したものになっていき、衣裳の形も変化しました。

 一方で、生産量の増加とともに機織りの粗製乱造が問題となったことから、県は工業指導所を設置して品質保持と
生産体制の指導にあたり、新しい製造法の研究と普及に努めました。

 さらに、県内各地には、織物の作り手の要請のための実業学校が設置されました。教育の場では風俗改良運動が起き、女学生たちの服装は伝統的な琉球の衣裳から和服、さらには洋服へと変わっていくことになりました。

 世界的な不況で織物販売が不振になると、県は観光振興に乗り出し、その中で染織は沖縄を象徴的にあらわすものとなっていきました。

 一方では、産業化の波に乗れなかった紅型は衰退の道をたどりましたが、美術品として県外の収集家や画家の注目を集めるようになりました。

 これらの明治期から戦前期までの間に沖縄の染織に起きた変化を、産業、教育、観光の3つのテーマを軸に、大正から昭和初期に製作された染織品、戦前の工芸学校や工業指導所の記録や観光案内パンフレットなどの資料をもとにひも解いていきます。


開催終了 特別展 会期:2022-09-30 (金) 〜 2022-10-24 (月)

小柄の紅型衣裳/朱漆の漆器

 特別展示室では、毎月「国宝 琉球国王尚家関係資料」の美術工芸資料および文書資料をとおして、琉球国王尚家の歴史と王国時代の遺物をご紹介しています。

 10月の美術工芸資料は、染織資料から『小紋の紅型衣裳』をご紹介します。

 紅型というと、色鮮やかで大柄な模様のものをイメージすることが多いと思われますが、実は小柄な模様の紅型衣裳も数多く作られていました。
 遠くからみると無地にみえるほどの細かい模様は、紅型を彫るにも糊を置くにも高い技術が必要でした。また、染めるときには部分的に色を変えて、細かい模様が単調に見えないような工夫もされました。
 このように小柄紅型には大柄の紅型の華やかさとは一味違う細やかさがあり、琉球の紅型職人の技術の高さをみることができます。

 調度品は、9月に引き続き『朱漆の漆器』をご紹介します。漆器の中でも朱漆に沈金で精緻な模様を隙間なく埋め尽くしたものは、王家や上流士族が用いた格式の高いものとされています。

 文書資料も引き続き『琉球国と薩摩』と題して、近世琉球の起請文などをご紹介します。薩摩侵略により島津の支配を受けることになった後、琉球国王や琉球国の高官は、一定の機会に薩摩藩主などに忠誠を制約する文書を提出しました。これを起請文といいます。


 王国時代の貴重な記録と、精緻な美術工芸品をどうぞご覧ください。


開催終了 常設展 会期:2022-09-02 (金) 〜 2022-10-24 (月)

【2022年度常設展】王朝文化と都市(まち)の歴史

 現在、常設展示では「王朝文化と都市(まち)の歴史」をテーマに士族の履歴を記録した家譜や、首里王府の行政文書、美術工芸品を通して、中世~現代の首里・那覇の歴史と文化を紹介しております。

 今回は、10月に行われる予定の那覇大綱引きに合わせて「那覇四町綱之図」をご紹介します。琉球王国時代の那覇四町(東村・西村・若狭町村・泉崎村)の綱引きの様子を描いた絵図で、中央に大綱を配し、それを取囲むように綱引き行列である「スネー(備)」が描かれています。

 その他、「尚家を支えた職員たち」と題した近代尚家文書や、象棋(チュンジー)、紅型の行程と道具、戦前の那覇港築港や10・10空襲と沖縄戦、戦後の那覇の復興と観光などに関する資料を展示しています。

この機会にぜひお越しください。


開催終了 特別展 会期:2022-09-02 (金) 〜 2022-09-28 (水)

白地の紅型衣裳/朱漆の漆器

 9月の美術工芸資料は、染織資料から『白地の紅型衣裳』をご紹介します。

 鮮やかな黄色地のイメージが強い尚家伝来の紅型衣裳ですが、紅型衣裳42領のうち15領が白地の衣裳であり、もっとも高い割合となっています。
 鮮やかな原色の模様が映える背景として白という地色が選ばれたと考えられます。汚れの無い白地の衣裳は、職人が高い技術と熟練の技で手間をかけて作り上げた特別なものでした。

 調度品は、『朱漆の漆器』をご紹介します。漆器の中でも朱漆に沈金で精緻な模様を隙間なく埋め尽くしたものは、王家や上流士族が用いた格式の高いものとされています。

 文書資料は『琉球国と薩摩』と題して、近世琉球の起請文などをご紹介します。薩摩侵略により島津の支配を受けることになった後、琉球国王や琉球国の高官は、一定の機会に薩摩藩主などに忠誠を制約する文書を提出しました。これを起請文といいます。


 王国時代の貴重な記録と、精緻な美術工芸品をどうぞご覧ください。