那覇市内史跡・旧跡案内

那覇市内史跡・旧跡詳細

  • メールで送る
大きい画像で見る

識名園周辺の史跡・旧跡(シキナエンシュウヘンノシセキ・キュウセキ)

識名園周辺の史跡・旧跡(シキナエンシュウヘンノシセキ・キュウセキ)

 識名園の位置する那覇市真地(まあじ)地区は、首里台地に対峙する識名台地の東寄りに位置し、かつては真和志切(まわしまぎり)識名村の一部であった。
 識名村の村域は、琉球王国時代、識名台地のほぼ全域を占めていたが、1700年代以降、首里からの移住者「屋取(ヤードゥイ)」が出始め、明治期以降、移住者の人々が共同体を形成し始めた。このため1909年(明治42)に繁多川(はんたがわ)、1916年(大正5)に真地が行政字として識名から分離した。
 識名・繁多川・真地の地域は、識名園内にある「育徳泉(いくとくせん)」をはじめ多くの樋川がある一方、台地の中央及び斜面は、数多くの墓が建ち並ぶ墓地地帯でもある。特に、1956年(昭和31)から那覇の市街地整備のため、市内に点在する墓地の移転代替地として整備され、識名霊園墓地が造られた。墓地には程順則(ていじゅんそく)(文人)や野村安趙(のむらあんちょう)(三線野村流の始祖)など歴史上有名な人物の墓もある。
 首里城から識名園に至る周辺一帯には、文化財に指定されている「沢岻親方(たくしおやかた)の墓」や「ヒジ川橋及び取付道路」、そのほか識名宮、神応寺(じんのうじ)跡、識名馬場跡、沖縄戦時中のガマ(避難壕)など多くの史跡・旧跡が残されている。

所在 那覇市字真地421-7
分類 歴史 、民俗
場所 旧真和志
備考 2007年(平成19)2月設置。平成18年度世界遺産周辺整備事業。識名園内