那覇市内史跡・旧跡案内

那覇市内史跡・旧跡詳細

  • メールで送る
大きい画像で見る

湧田地蔵堂跡(ワクタジゾウドウアト)

湧田地蔵堂跡(ワクタジゾウドウアト)

 地蔵菩薩(じぞうぼさつ)を安置したお堂跡。
 地蔵菩薩は、地獄(じごく)・餓鬼(がき)・畜生(ちくしょう)・修羅(しゅら)・人間(にんげん)・天上(てんじょう)の六道(ろくどう)の輪廻(りんね)に苦しむ人々を救う仏とされ、日本では平安時代以降、六道の巷(ちまた)を住処(すみか)とする地蔵と、境(さかい)を守る道祖神(どうそしん)が習合(しゅうごう)し、道々の境界に地蔵が祀(まつ)られるようになった。
 湧田地蔵堂は、真言宗(しんごんしゅう)の僧侶日秀上人(にっしゅうしょうにん)(1503 ~ 1577年)が、1538年に泉崎村(いずみざきむら)の南に位置する湧田村(わくたむら)に建立した。堂は、赤瓦屋根の中央に擬宝珠(ぎぼし)を載せた八畳程度の平屋で、中央に石柱が立ち、石柱上部は六角の厨子(ずし)の形であった。厨子の中に上人手彫りの木像が安置され、厨子には「欽奉(きんぼう) 六道能化(ろくどうのうげ)地蔵菩薩 現世安穏(げんせあんのん) 後生善所(ごしょうぜんしょ) 大明嘉靖(だいみんかせい)十七年戊戌(ぼじゅつ)三春晦日(みそか) 敬白(けいはく)」の文字が刻まれた。
 泉崎・湧田村では地蔵菩薩を村の守護仏として、旧暦の1日・15日、9月9日、10月の「竈まわり(かまどマーイ)」等に拝んだとされるが、普段は鬼ごっこや陣取りなどをする子どもたちの遊び場でもあったという。
 日秀上人建立の地蔵堂は、湧田の他に、那覇地蔵堂(東村(ひがしむら)・西村(にしむら)の境(さかい))と若狭町(わかさまち)地蔵堂があったが、1944年(昭和19)の10・10空襲やその後の沖縄戦により破壊された。

所在 那覇市泉崎1‐1 開南小学校付近
分類 民俗
場所 旧那覇
備考 モノレール県庁前駅より徒歩約6分。那覇市立開南小学校近く